下川小学校4年生を対象に「出前教室」を開催しました!

 9月10日、昨年度に引き続き、下川小学校4年生(児童数13名)を対象とした「出前教室」を行いました。
 前回開催(8月30日)した「ほんわか教室・サンルダムの役割と目的」の続き(座学)として下川小学校4年生の教室にお邪魔し、3時間目の授業(45分)担当しました。
 出前講座は二部構成で行い、第1部では、ほんわか教室にて実際に訪れたサンルダムを見ての感想や大きな4つ役割の復習、水(水道水)の大切さをクイズ形式で授業を行いました。
 第2部では、下川町を流れる川の大切さや「川をこれから末永く綺麗に保つためには」をテーマに2班に分かれグループ討議を行い、各班毎に発表会を行いました。
 コロナ禍で北海道にも緊急事態宣言が発令されている中、このような機会を頂いた下川小学校先生方には感謝を申し上げるとともに、児童の皆さんに少しでも水の大切さなどを子ども達に伝える事が出来たのではないかと考えています。
 下川小学校の先生方、4年生の皆さんお世話になりました!ありごとう御座いました。









コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事